2018-01-01から1年間の記事一覧

エジソンにならって電気の実験をしよう!

シャーペンの芯に電気を流して電球のように光らせてみました。濃い方がいいということなので、Bの芯で実験しました。電源装置から導線でつないでシャーペンの芯に電気を通します。初めのうちはシューッといって煙が出てきます。シャーペンの芯の中に含まれる…

やぁ、ぼくミッキーだよっ!

ウラン鉱石から出る放射線を観察しました!大きめのビーカーを用意し、底面と側面に黒い画用紙を貼ります。側面には少し照明が当たるすき間をあけておきます。次に、ビーカーの内側にスポンジをビニールテープで貼り、そのスポンジにアルコールをしみこませ…

リピート・アフター・ミー!

実験に使用したタマキビガイを海へ帰すために、貝を塩化マグネシウム溶液につけてその反応をみて選別しました。生きている貝は殻のフタを開けて出てきました。反応のない、中身のない貝は処分しました。単純作業が続く中、今日の授業中で先生に対して「Pleas…

五月山児童文化センター 科学まつり

池田市にある五月山児童文化センターの「科学まつり」に参加しました。 今回は、いつもの実験教室に加えて、サイエンスショーも披露しました。 今回するのは、「おいしい水はどれ貝(かい)な?」。 海の水が当たるか当たらないかの場所に生息しているタマキ…

普段もこんな感じです!

オープンスクールでのクラブ体験の予定がキャンセルになったので、次の日の科学まつりの準備と予備実験を行うことにしました。予備実験で精度を高めていきました。オープンスクールの校舎見学で、お客さんがわたしたちの実験風景も見に来てくれました!普段…

予備実験楽しいねぇ!

科学まつりで行うサイエンスショーの準備を行いました。見て、やってみて、楽しめる実験を自分たちで実際に試してみてセレクトしました。また、小学生にどう説明すればわかってもらえるのか、どう見せれば盛り上がるか、なども考えながら作業しました。最終…

いつまでも自分の殻に閉じこもっていないで出て来いよ!

タマキビガイの殻から出てくる反応について実験しました!海水と塩化ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液などを比較して、どの水溶液に反応するのか、を調べてみました。この実験のために、事前に500個体以上のタマキビガイを海で…

スーモ分解

最近なかなか雨が降らないので、畑の水やりを行いました。その後、ビオトープに移動して生物の実験で使用したメダカを放流しようとしたのですが、ビオトープが浮草などで水面が見えずにバイオハザード(?)トープになっていたので、掃除をしてから放流する…

U・S・Aでペットボトルシェイク!

前回に続き、11月11日のサイエンスショーで行う予定の実験をいろいろと試してみました。今回は「大気圧を利用してコップを持ち上げる実験」と「使い捨てカイロを用いてペットボトルをへこませる実験」と「アルミ缶を大気圧でペシャンコにする実験」を行いま…

平和な空気が一転、撃ち合いに!

11月11日(日)に五月山児童文化センターで行われる科学まつりの予備実験を行いました。サイエンスショーで行う「空気に関する実験」を何にしようか、いろいろと試してみました。「フラスコをあたためて風船をふくらませる実験」と「フラスコを冷まして風船…

スズメに見つからないように!

バケツ稲に稲穂がついたので、収穫しました!刈り取ったバケツ稲をひもで束ねて、雨がかからないようにスロープの下に干しました。目立たないところなので、スズメに見つかって食べられることもないだろうと思います。畑の野菜たちも元気に育っていました!…

つるりんを目標に!

11月の科学まつりで行うサイエンスショーの予備実験として、「気圧の変化によって三角フラスコ内にゆでたまごを入れる実験」を行いました。実験の準備でゆでたまごを作りましたが、食べたいのを我慢するのがたいへんでした。実験に成功するためには、ゆでた…

秋は実験の季節?

テスト明け最初のクラブです!ずっと気になっていた畑とバケツ稲、ビオトープの確認をしました。製作途中のアルミ玉にも再びとりかかりました。11月11日(日)に五月山児童文化センターで行われる科学まつりの内容もみんなで考えてみました。どうせやるなら…

NEW FARMLAND完成!

本日、ついに斜面の上に畑が完成しました!まず、前回に引き続き、土を掘り起こして石と球根を取り除き、その上からいい土を混ぜてうねを作っていきました。うねの形を整えた後、マルチングシートをかぶせて、シートの端に大きめの石を重しとしてのせていき…

新しい畑がもうすぐできます!

最初、前回の続きのアルミ玉づくりを行いました。紙やすりで磨くところまでできました。アルミ玉の作業後、雨がやんでいたので、畑作業を行いました!みんなで軍手をはめて、斜面の上に上り、草抜き&土地を耕す作業をしました。相変わらず、土の中からは大…

トントントントン

学院祭が終わって、やっと畑ができるぞ!と思ってたらまた雨で、農作業は延期されました。ということで、以前から気になっていた「アルミホイルをたたいてつくるアルミ玉作り」を行うことにしました。アルミホイルを7〜8mほど広げて、丸めて、かなづちでた…

いつの間にか目が輝いてしまってます!

学院祭本番当日を迎えました!朝7時半からニューキャラクターのかぶりものづくりと各種実験の最終準備が行われました。10時半の開場に何とか間に合いました。今回は時間ごとにメインの実験内容を変更して、部員がついて詳しく説明ができるようにしました。…

明日、ニューキャラクターが登場します!

学院祭1日目の舞台発表が午前中に行われ、午後から明日の学院祭2日目の準備を行いました。部員それぞれ分担して、予備実験や掃除や展示の説明ポスターづくりやクラブの新しいキャラクター制作などを行いました。ハロウィーンのカボチャのちょうちんに和紙…

準備をエンジョイ!

学院祭の準備をしました。今回の学院祭では、いつものスライムだけでなく、他にもいろいろな実験ができるようにしていく予定です。水槽で飼育している水生生物の展示についても、あらためて説明文を作成しました。展示や実験ごとにポスターを作り、どこで何…

耕すぼくたちと描くわたしたち

学院祭が近づいてきたので、展示のための水槽をきれいに掃除して、避難させていたナマズとカエルを水槽内に戻しました。水槽掃除に並行して学院祭用のポスター描きもしました。また、天気も回復したので、畑の整備を行いました。苗と種をすでに購入している…

畑はまた今度にしましょう

今日は、学院祭のシフトの話し合い、水槽掃除、ビオトープのメンテナンス、土曜日の蛍池で行う実験教室のポスター制作を行いました。楽しみにしている畑づくりは来週に持ち越しです。

効率よく、わかりやすく、楽しんでもらうために!

前回から引き続き、レオの部屋の掃除と水槽掃除を行いました。掃除の後、学院祭で行う実験や展示について話し合いました。今年は数多くの実験を楽しんでいただけるように工夫をしよう、と意見を出し合って考えてみました。来週も引き続き学院祭に向けての話…

あぁぁ、底にたまった石を洗いたいぃぃ!!

うさぎのレオの部屋とナマズの大国主の水槽の大掃除を行いました。レオの部屋のたまりにたまった抜け毛とすのこの隙間に落ちた干し草を取り除き、すのこも取り出して水洗いしました。大国主の水槽に大量増えていたアオミドロもきれいに取り除きました。徹底…

サイエンスのテーマパークやー!

夏休み最後の部活です!池田市にある産業技術総合研究所(通称:産総研)関西センターで行われた研究所公開のイベントの一環として科学教室を出展しました。私たちの他にもいろんな高校や大学や一般の研究会や産総研の研究室などの出展があり、サイエンスに…

10回目のサイエンスフェスタで得たものは?

サイエンスフェスタ2日目は1日目の反省を生かして、水ガラスの再調整をし、より詳しい説明までできるようにも準備しました。1日目に参加した部員が2日目から参加の部員に説明の段取りや注意事項などを詳しく教えてくれました。本番が始まってからも、部員…

ケミカルガーデンが何かわかってもらえましたか?

今年のサイエンスフェスタは「ケミカルガーデン」で勝負しました!学校で予備実験を何度も行いました。実験自体は簡単な実験なのですが、いざ実験の説明となると今までで一番難しかったです。理解しやすくするために簡単な図を描いてそれを見てもらうことに…

流星群満喫しました!!

ペルセウス座流星群は深夜から明け方にかけてピークを迎える、ということで、希望者のみ、0時から他の宿泊客の迷惑にならないように静かに宿舎のテラスに出て、流星群の観察を行いました。真夜中になると、部屋の明かりも消え、さらに多くの星が見えました。…

去年の分まで思いっきり天体観測するぞ!!

今年は京丹波町にある京都府立丹波自然運動公園で天体観測合宿を行いました。昨年は曇りで全く天体観測することができなかったので、今年こそは!と出発前から意気込んでいました。しかし、当日の天気予報は曇りで、しかも、電車で現地に向かう途中から宿舎…

準備がたいへんかも?!

サイエンスフェスタの準備を本格的に行いました。予備実験を行った際に、具体的に、何がどれぐらい必要か、どのような失敗が想定されるか、数はいくつ用意しておけばよいか、説明や実験やかたづけの段取りなど、考えてみました。一回の実験であまり多くの水…

次まであたためましょう!

8月3日の科学教室「おいしい水はどれかいな?」に向けての予備実験を行い、データを取り、結果を確認し、説明のための台本を作ってみました。2時間という長丁場の講義形式の科学教室で、いかにして小学生に飽きずに興味をもってもらうかを、考えてみました。…