2016-01-01から1年間の記事一覧

今年最後の部活動です!

今年最後の部活動を行いました。 みなさんはビーチグラスを知っていますか?海岸や河原などで、丸くてきれいなガラスっぽい石を見たことがありませんか? 海岸などに落ちているこの石のことを「ビーチグラス」と呼んでいます。このビーチグラス、実はオーナ…

一郎さんといっしょに

高3生の卒業アルバム用のクラブ写真撮影を行いました。全員白衣着用で撮影に臨みました。写真屋さんが来られるまでの間、人体模型の一郎さんに衣装を着せて、立ち位置を決めていました。写真屋さんが来られてから、集合写真を撮ってもらい、実験風景も撮影…

フェルトに雪を降らせましょう!

球技大会があったので、みんなジャージのまま畑に向かい、大豆の収穫を行いました。相変わらず、くっつきムシの餌食になってしまいましたが、めげずに収穫作業を行いました。根っこに近い部分を剪定ばさみで切り、段ボール箱に縦にして入れていきます。段ボ…

あれ〜、何回巻いたか分からなくなっちゃった〜!?

15日に引き続き、「モーターを作ろう!」の続きを行いました。 本日は、「部長からのお話し」、「レオさんのお世話」、「モーターを作ろう!」、「作ってみた感想・改善した方が良いことなどの話し合い」を行いました。まず、部長さんからのお話し。 来年よ…

80回も巻くの!?

中学3年生が修学旅行から帰ってきて、久しぶりにみんなが揃った部活でした。 昨日の雨が嘘のように晴れたので、ウサギのレオさんのお散歩が出来ます。最近、雨が多くてお散歩が出来ず、レオさん、運動不足気味なんです。 今日のメニューは、レオさんのうさ…

中学1年生も健闘しました!

今日は、五月山児童文化センターで科学まつり(10:00〜15:30)に参加しました。阪急池田駅の改札口に8:45集合。みんな集合時間の10分前には集まりました。みんなやる気満々です! 池田駅からバスに乗り、五月山児童文化センターへ移動しました。 バスを降…

イカの血液って、青いの!?

今日は、みんなが楽しみにしている「イカの解剖」を行いました。 11月13日(日)に五月山児童文化センターで行われる科学教室で「イカの解剖」を行うので、そのための予備実験です。 今年はスルメイカが不漁で、あまり出回ってはいないのですが、生イカ4杯を…

すごいやん!やるやん!中学生!!

日曜日に行われたサイエンスフェスタ交流会での発表の映像をメディアルームでみんなで見ました。当日参加できなかった高校生の先輩にも見てもらって、感想を聞いたら、「すごい!何度も講演をしてきた人みたいに堂々としてる!」と、賞賛の嵐でした。また、…

大阪大学で講演デビュー!

夏のサイエンスフェスタで奨励賞を受賞した団体が集まってお互いの実験を披露し発表する、「サイエンスフェスタ交流会」に参加してきました!この交流会に向けて、クラブがない日も休み時間やお昼休みなども集まって準備を重ねてきました。わたしたち自然科…

プレゼン力を養おう!

今日は、お昼に集まって、ミーティングをしました。 11月6日(日)に発表する内容を、みんなで話し合いました。 1つのテーブルに集まり、意見を出し合います。 色々な意見が出てきました。練習できるのは、あと1週間。 来週はたくさん練習して、本番に臨み…

豆乳せっけんはできるかな?

最近寒いせいか、レオは食欲旺盛です。エサの減りがとてもはやいです。 今日は、レオのお散歩、久しぶりのビオトープの藻とり、11月6日(日)に行われるサイエンスフェスタ交流会に向けて追加の実験を行いました。 最近お掃除をしていなかったため、藻が繁殖…

ウォンジュでお世話になったみなさん、カムサハムニダ!

11月6日(日)に行われるサイエンスフェスタ交流会の準備を行いました。「液体石けんを固めよう!」の実験に関連して、前回、固形石けんを水に溶かして液体にしたものを用いての実験の続きをしました。液体にした固形石けんはブニブニのジェル状になってしま…

お客さんの質問から

チャリティ・デーが近づいてきて、それぞれの学年の準備で落ち着かない今日この頃ですが、その中でガッツリ部活しました。レオの散歩、大豆畑の雑草刈り取り作業終了後、実験室でサイエンスフェスタ交流会のための予備実験を行いました。夏のサイエンスフェ…

久しぶりの部活です!

中間試験も終わり、久しぶりの部活でした。 まず、レオのお世話&お散歩。久しぶりのお散歩なので、みんなもはりきってお散歩していました。 うわー逃げた〜! 待てーレオー!! その後、育てている大豆畑へ! 中間試験前に大豆畑までの道をお掃除しましたが…

帰国します!

昨日、韓国のサイエンスフェスティバルを無事に終えることが出来ました。 韓国滞在3日目の今日は、いよいよ日本に帰国します! 本日のスケジュールです。 [10月9日(3日目)] 8:30 仁川国際空港まで移動 15:20 仁川国際空港 出発(実際は50…

いよいよサイエンスフェスティバル当日です!

今日は、この遠征の目的である「サイエンスフェスティバル2016 in カンウォン」に参加します!! 今回、私たちは「液体セッケンを固めよう!」を行います。梅田で開催された、夏のサイエンスフェスティバルで行った内容を、韓国で行います。 また、今回…

初めての韓国です!(1日目)

「韓国で行われるサイエンスフェスティバルに参加しませんか?」というお話をいただき、昨年に引き続き、今年も参加してきました! 今年は、高2の部長と顧問の先生の計2人が参加しました。日本からは、私たち自然科学部と、東海大学のチームの2組が参加し…

今後の活動スケジュール!

放送部が「ホタルの夕べ」についての取材に来てくれました。少し前のことなので、思い出しながら取材に答えました。これをもとにアナウンスの原稿を作るそうです。わたしたちの話がどのようにアナウンスされるのかとても興味深く思います。放送部のインタビ…

最後は醤油スライム

今年の学院祭も多くのお客さんに来ていただきました!被昇天の中高生のみならず、小学生や保護者の方々や一般の方々にも楽しんでいただきました。シスターやOGも激励に来てくれました!スライムづくりを楽しみにして毎年来てくれるお客さんもいてはります。…

明日、どうなるかなぁ?

明日行われる学院祭の準備を行いました。スライムの実験で使うせんたくのりと紙コップを買出しに行きました。部員たちはそれぞれの学年の準備が忙しく、なかなか集まることが難しかったですが、残りはまた明日の朝早くに来て行うことにしました。 明日の実験…

とんぼ玉はこうやって作るんだよ、わかった?

学院祭が間近に迫ってきたので、とんぼ玉製作の猛特訓を行いました。先生にコツを教えてもらって、前回よりはうまくできるようになりました!しかし、やはり、とんぼ玉を作るのはかなり難しいので、本番での実施は今のところ無しにする方向で考えています。…

とんぼ玉製作競争

学院祭で行うとんぼ玉製作をみんなでやってみました。先週も一度やってみましたが、そのときはすべて失敗に終わってしまいました。今回は前回の反省をいかして、慎重に作ってみました。すると、完璧なとんぼ玉が2つできました!7、8個ほど作ったうちのたっ…

前でしゃべるのは難しいねぇ

蛍池にある豊中市教育センターでの科学教室に出展しました。内容は、電気が通るものは何かを調べる実験です。蛍池駅の改札前に集合後、ルシオーレビルの1階の生協で、実験材料として使用するジュースやオレンジ、キュウリなどを購入し、そのままエレベータ…

ヒビ割れ&はずれない、でも楽しー!

学院祭で行う「トンボ玉作り」をやってみました。初めての挑戦だったので、みんなワクワクしながらガラス細工を行いました。ガラス棒をガスバーナーであぶって溶かしたものを鉄の棒にグルグルと巻きつけていき、丸く形を整えていきました。ガラスが外れやす…

この音ムリ〜!

レオの散歩と畑の水やりの後、9月11日(日)に蛍池の豊中市教育センターで行われる科学教室の準備をしました。内容は先日、五月山児童文化センターで行った実験に少しアレンジを加えたものです。五月山では2時間だったのが次は1時間で行うことになり、…

間引くのちょっと遅かったかな?

2学期が始まってしばらくは午前授業の日が続きます。昼食後、集まって部活を始めました。ひさしぶりにレオのブラッシング、爪切り、散歩をしました。ウサギアレルギーの部員は並行してナマズの水槽のアオミドロ取りを行いました。うさぎさんチームとなまず…

初めての研究室見学!

2学期最初の活動は、池田市にある産業技術総合研究所(産総研)での実験教室から始まりました。産総研公開のイベント自体は朝から開催されていたのですが、わたしたちは学校で土曜講習があったので、午後からの出展とさせていただきました。講習が終わってす…

2度目の奨励賞獲得!

サイエンスフェスタ2日目です。1日目とメンバーが少し入れ替わりましたが、昨日のメンバーが今日からのメンバーに、実験の説明や手順などを本番が始まるまでにしっかりと教えてあげました。2日目はスタートからたくさんのお客さんに来ていただきました。…

今年は「石けん」やります!

毎年恒例のサイエンスフェスタに今年も出展しました。今年の実験タイトルは「液体石けんを固めよう!」です。一般的な石けん作りでは水酸化ナトリウムを使用するため危険が伴いますが、今回の石けん作りでは、実験材料が液体石けんと飽和食塩水だけで行うの…

夏休みの自由研究にどうぞ!

池田市にある五月山児童文化センターで小学生向けの理科実験教室を行いました。阪急池田駅からバスに乗って2つ目の停留所で下車して、すぐ近くの坂を上ったところに会場となる五月山児童文化センター(通称:五児文)があります。予定よりも少し遅く着きま…