2008-01-01から1年間の記事一覧

みなさんよいお年を!

今回で今年の最後の部活になりました。 ハムスターの克彦を冬休み中持って帰って世話をしてくれる人を決めました。 飼っていたオタマジャクシとサワガニを元々いたところに返しました。 3学期からは、ビオトープ作りと管理にも関わることになります。 みな…

偏光万華鏡を作りました!

科学教室が無事終了し、一段落したので、今回は、科学教室の報告・反省をしてすぐに終わりました。解散する前に、作った万華鏡に偏光板を2枚貼り付け、ビーズの代わりにプラバンを切った物を入れて、覗いてみました。すると、ビーズを入れたものよりも数倍…

科学教室当日!

豊中市教育委員会からの依頼で、今回わたしたちは「第3回地域子ども教室カーニバル」の『おもしろ科学教室』に参加することになりました。小学生に科学の楽しさを実験などを通して感じてもらおう、という趣旨のものです。そこで、「万華鏡づくり」をしました…

科学教室に向けての準備

あさってに行われる科学教室に向けて、急いで準備を行いました。それぞれパーツごとに人数を振り分けて、分担して作業を行いました。 紙筒にヤスリをかけて、両面テープを貼る 厚紙を丸く切って中央に穴をあける スポンジシールを切り分ける フィルムケース…

準備準備!

いよいよ今週の土曜日に迫ってきた「おもしろ科学教室」出展に向けて、準備が忙しくなってきました。前回ノコギリで切った紙筒がまっすぐになっていなかったので、ヤスリで補修しました。それから、各部分に細かい手直しを施し、細かいパーツを実験の数、切…

万華鏡完成!!

前回、試作してみたところ、いまひとつの仕上がりだったので、今回は少路高校の吉田先生に特別講師として来ていただき、材料をきっちりそろえて、準備万端で臨みました! 準備するもの:塩ビシート(ミラー)、ビニールテープ、紙筒、プラ板、プラケース、ビ…

万華鏡で勝負!

今月22日に豊中市役所で行われる理科イベント出展に向けて、今回は、万華鏡の試作品を作ってみました。簡単そうでなかなか難しかったです。鏡を3面内側に向けて張り合わせて、のぞく側と反対側にビーズの入った透明のケースを貼り付けて、明るい方に向か…

カマドで焼き芋

前回、芋掘りで収穫したイモを今回はカマドで焼いて、焼き芋にしました!春の植え付けの時からこの日を待ち望んでいました!!今回のイモは大きくて食べ応えありそうです! 消防局へたき火の許可申請に行き許可をもらい、燃やすための落ち葉を掃除のおばさん…

芋掘りしました!!

春に植えたサツマイモやジャガイモを収穫しました。スクールバス発着場横の畑で育てていたのですが、普段はバスの運転手さんに世話をしていただいていました。すいません。ありがとうございました。 芋掘り まず、イモのツルを鎌で切り取りました。 部員みん…

今後の計画

今回は、これからの計画をみんなで話し合いました。 来週の火曜日(10/28)に芋掘りをする。いつ焼きイモにするかは未定。 11/22(土)に豊中市役所で行われる理科実験の出展内容を考える。(モーターor万華鏡or葉脈標本) 11/?(土)五月山動物園見…

メダカを取りたかったんだけど・・・

水生生物の採集に行こう!ということで、気合を入れて虫取り網とバケツを手に近くの田んぼへ行きました。田んぼの用水路でメダカをとろうと思っていたのですが、残念ながら見つかりませんでした。そろそろ寒くなってきたので、隠れてしまっているのかな?で…

おしろい花と紫の葉っぱで草木染めにチャレンジ

前回に続いて、今回も草木染めです。毛糸では物足りないので、今回は木綿の布を染めることにしました。材料は赤いおしろい花と紫の葉っぱ(名称不明)で実験を行いました。やり方は前回と一緒です。 おしろい花の色素を煮出しているところです。 きれいな色…

草木染めで布や毛糸を染めてみよう!!

今回は、草木染めです。タマネギの皮の茶色いところを材料にしてやってみました。それだけでは物足りないので、校内に生えているいろんな木や草や花も、怒られない程度にハサミで切って持ち帰り材料として使いました。 手順 タマネギの皮の茶色いところを取…

自作ラムネを食べてみよう!

今回は、駄菓子でおなじみの、口の中に入れたらシュワシュワと泡が出てくるラムネ作りです。 作り方 粉砂糖4、重曹1、クエン酸1の割合で混ぜ合わせたものに、好みで食紅で色をつけます。(ここで香料も混ぜるんですが、今回は無かったので入れませんでし…

自然科学部は意外と熱いクラブです!!

学院祭当日となりました!今回は出し物は2つに絞りました! 「カルメ焼き作り」と「液体窒素実験」です。 朝早くから準備に取りかかりましたが、各自のクラスの準備も忙しく、準備がなかなか進みませんでした。 なんとかカルメ焼きの準備を終えてスタートし…

準備をしましょう!

次の日の学院祭のための準備を行いました。 まず、生物化学室の掃除と片付けを行ってから、実験に必要な器材、材料をセッティングしていきました。 そして、少路高校の吉田先生に来ていただいて、液体窒素の演示実験を行っていただきました。 詳しく丁寧に説…

カルメ焼き作りの試験

学院祭で行うカルメ焼きが、部員全員上手く作れてわかりやすく説明できるか、ということの確認を行いました。自分で作ることはできても、説明はなかなか難しかったようで、残念ながら部長から合格と認められた者はいなかったようです。20日の学院祭当日ま…

生クリームからバターを作ろう!自力で!

今回はバター作りを行いました。めっちゃかんたんにできる実験です。 500mlのペットボトルに生クリーム100mlを入れて、キャップをして、後はひたすらシェイクしてやります。 始めは振っているとシャバシャバと音がしていますが、しばらくすると、いきなりゴ…

オープンスクール本番です!

何度も練習を繰り返してほぼ100%成功するようになったカルメ焼きをみなさんに披露することになりました! 10時50分からの校舎見学に合わせて朝早くから準備しました。部員達は校舎誘導の係や聖歌隊など他の仕事に当たっている者が多く、実際にカルメ…

オープンスクールに間に合いました!

カルメ焼きが100%成功するように、今回は温度条件を変えてみました。前回までは、125℃で加熱をストップしましたが、今回は130℃、135℃、140℃で試してみました。いずれも成功でした!温度条件が今までは低すぎたようでした。ということで、オ…

やっとカルメ焼き成功しました。

土曜日のオープンスクールで、自然科学部のデモンストレーションとしてカルメ焼きを作るので、その準備として今回はカルメ焼きを確実に仕上げよう、というのが目標でした。結果、成功率は50%ほどでした。うまくいかなかったのは、おたまのせいなのかなぁ…

カルメ焼きよ、なぜふくらまないんだ!

サイエンスフェスタで作ったカルメ焼きを学校でも作ってみようということで、やってみましたが、重曹をすりつぶさずに行ったので、うまく膨らみませんでした。残念。次回、もう1回、きっちりすりつぶして、温度も分量もしっかり計って、必ず成功させます!!

人工イクラ制作

2学期の自然科学部の活動は、人工イクラ制作から始めました。 実験としてはよく聞く実験なのですが、材料や分量がはっきり分からなくて苦労しましたが、試行錯誤の結果、なんとか、かわいくて不気味なイクラができました。 材料と器具 とろろ昆布・重曹・塩…

サイエンスフェスタでカルメ焼き!

夏休み最後の土・日に、梅田のハービスホールで行われたサイエンスフェスタに参加しました。今回は、大池土曜スクールのみなさんと一緒にカルメ焼きを作りました。卵アレルギーの人でも食べられる「卵白を使わないで作るカルメ焼き」ということで、朝早くか…

自然史博物館に行って来たよ!

長居公園内にある自然史博物館に行って来ました。ちょうど今の期間「恐竜ラボ」という特別展示もやっていて、特にこの日は学芸員の方による「街の生き物観察会」も同時に開催されており、全部に参加してきました。1日たっぷり歩いて、たっぷり疲れて、たっ…

初めてのスライムづくり

今学期最後の学校での活動となりました。最後はスライムでしめましょう!ということで、みんなでスライム作ってみました。 まず、スライムの色を決めましょう! 色水と洗たくのりを混ぜましょう! ホウ砂を入れて固めましょう! みんなきれいな色にできたね!…

きれいな模様の花を作ろう!

今回は、紫キャベツの汁を使ったきれいな花を作りました。 準備するもの:紫キャベツ1/4、重曹、お酢、綿棒、コーヒーフィルター、ビーカー、電熱器、台所用水切りアミ、ドライヤー まず、紫キャベツをみじん切りにして400mlの水で煮立てます。 沸騰…

カルメラ初挑戦!

本日の活動内容 土曜の野外観察について:土曜日に箕面川のホタル観察に行きます! 克彦の部屋掃除当番決定:中1に火・木5人ずつの当番制でやってもらうことにしました。 部費袋配布:月々300円です。みなさんよろしく。 カルメラ作り:今年度初カルメ…

新リーダー決定

今年度のリーダー(部長・副部長・会計)をみんなで決めました。 今年度は新入部員が多く、大所帯になったので、みんなを引っ張っていくのは大変だとは思いますが、協力して頑張っていきましょう! 決まったあとは、べっこう飴を作りました。凧作りをしたか…

今年度の活動についてなどなど話し合いました!

以下の内容を話し合いました。今日は実験なしです。 1.今年度の部長・副部長・会計を決めよう → 次回に持ち越しです 2.クラブ活動の進め方 → OK! ・前もって部長または副部長が顧問にメニューを聞きに来て説明を受ける。 ・出欠を各学年毎に確認してお…