2012-01-01から1年間の記事一覧

小学生のみなさん、実験楽しかった?

15:30から被昇天小学校のアフタースクールで実験教室を実施しました。午前授業終了後、13時に生物化学室に集合し準備を始めました。実験は「BTB溶液とフェノールフタレイン溶液の色の変化」と「ピコピコカプセル」と「マジックの色素分離実験」の3つにし…

今日はポン酢で

アフリカツメガエルの水槽の水をひさしぶりに替えてあげました。水替えの後、来月17日(月)期末テスト返却日の午後に行われる被昇天小学校アフタースクールでの実験教室の準備をしました。「BTB溶液やフェノールフタレイン溶液で水溶液の色が変わる実験」と…

科学まつりで交流

豊中市中央公民館で開催された「地域子ども教室カーニバル おもしろ科学教室」に出展しました。内容は、水性マジックの色素の分離実験です。いつもはホウレンソウの葉っぱの色素分離実験でしたが、今回は、小さい子たちがたくさん来るのを想定して早くできて…

新たに開墾しました。

前回水槽掃除をしてきれいになったところで機嫌良く泳いでいるウーパールーパーの観察から始めました。その後、寒くなってきたので、レオに巣を与えました。草で編んだ巣をケージの中に入れてやると、喜んですぐに巣の中に入りました。これで冬の厳しい寒さ…

きれいな月が出ています。

ウーパールーパーの水槽の水替えを行った後、次の土曜日に行われる「おもしろ科学教室」の準備をしました。準備の最中に窓の外を見上げてみたら、月がきれいに光っていたので、望遠鏡でみんなで順番にのぞいてみました。月の陸や海、クレーターが見えました…

イカを囲んで宴

イカの解剖を行いました。スルメイカを3はい用意し、様々な器官をていねいに切り分けて確認し、解剖後に外套膜と足を調理室で焼いて食べました。大量にあったので、通りがかった人たちに声をかけてみんなで食べることにしました。調理から後片付けまで、み…

キノコのバターソテー召し上がれ!

最近、巷でキノコ栽培が流行っているということなので、先週、生協でキノコ(シイタケ)栽培セットを購入しました。土曜日に水でサッと洗って、袋の中に入れておいたところ、たった3日間でビックリするくらいキノコが成長していました。あまり大きくなりす…

「葉っぱの色素を取り出そう!」

池田市の五月山児童文化センターで行われた科学まつりに昨年に続き出展しました。実験は再び「葉っぱの色素分離実験」&「マジックの色素分離」を行いました。私たちのほかにも、池田市内の中学、高校の科学部や地域のボランティアの方々がさまざまな実験内…

先は長いが、がんばって育てよう!

種まきをしました!マルチシートに適当な間隔ではさみを使って穴をあけ、その穴に作物の種をまいていきました。下仁田ネギ、ホウレンソウ、ゴボウ、カブの種をまきました。下仁田ネギは種をまいてから収穫できるのに1年かかるそうなのですが、当番を決めて…

今日もまた畑仕事だよ

前回、暗闇の中マルチシートをうねにかぶせましたが、シートがきっちりと固定されていなかったので、あらためて敷き直すことにしました。 畑の隅にすんでいるクモのスペースは残しておきました。 ちなみに今食事中です。 シートをはがして、うねも整えました…

お鍋の材料を栽培しよう!

レオの掃除・散歩とウーパールーパーの水槽掃除の後、畑に行きました。きれいにうねをつくり、マルチシートをきちんと張って、肥料の量も調節して、周りが真っ暗になるまで熱心に畑作りを行いました。今回は、冬場に収穫できてお鍋の材料になりそうな作物を…

テスト明けはピコピコから

中間テストが終わって久々の部活となりました。ネット販売で購入した小さい鉄球と薬のカプセルでピコピコカプセルを作りました。一瞬で完成しました。カプセルの中に鉄球を入れたら完成します。小さい子が間違えて口にしないようにだけ注意しないとね。間違…

水の中にぽよよ〜んとできたよ

水中にシャボン玉を作る実験を行いました。ストロー、ビーカー、台所用洗剤、水をを用いて簡単にできる実験です。まず、ビーカーに水を200ml入れます。それに洗剤を5滴ほど入れます。軽く混ぜてから、ストローをビーカーの液中に突っ込みます。ストローの口…

パソコンで星空を見よう!

先週末に行った校外学習と語学研修のお土産をそれぞれ学年ごとに持ち寄ってshereするところから部活が始まりました。それから、レオの散歩と水槽掃除の係をそれぞれ決めて分担して作業しました。その後、全員で畑に移動し、草刈りをしました。草刈りし…

尿素が咲いたよ!

前回行った尿素結晶化実験のその後を観察をしました。きれいな結晶ができていました。しかし、溶液に少しつけてからすぐに液の外に出してしまったものはろ紙の表面に少ししか結晶が見られず、逆にめっちゃ濃い液につけていた分はろ紙をしみこむ前にシャーレ…

尿素の花を咲かせましょう!

最近、いろんな結晶づくりにチャレンジしていますが、今回は尿素の結晶づくりを行いました。 方法 尿素を水に溶かしていき、ガラス棒でよくかき混ぜ、飽和状態にする。 尿素水溶液に洗濯のりと台所用洗剤とクレンザーをほんの少しずつ足す。 その水溶液にろ…

石けんづくりって意外とこわい

今回は、先日の学院祭で高2が模擬店を出店した際に使用した油で石けんをつくることにしました。もともと高2は余った油は石けんに作り替えてリサイクルしようと考えていましたが、そのための予備実験として自然科学部が事前に試してみることにしました。油…

さぁ、今日もがんばるぞ!

蛍池の駅ビル6階にある豊中市の教育センターで行われた科学教室に出展しました。実験内容は「ホウレンソウの葉っぱの色素分離」と「水性インクの色素分離」です。いつものようなブース形式ではなく、授業の実験のように最初1人がみんなの前で説明し、それか…

実験オアシス

学院祭当日となりました。今年は毎年行ってきたスライムづくりをなくして、例年より少しお客さんが少なくなったのですが、その分他のいろんな実験の説明ができるようにしました。ゆっくり楽しんでもらえたかと思います。まわりのにぎやかな出店とはちがい、…

みなさん、お楽しみに!

午後から学院祭の準備にかかりましたが、部員たちはそれぞれの学年の準備で忙しく、少しずつしか作業が進みませんでした。たくさんあった実験案から7つにしぼって行うことにしました。それと、水槽展示です。楽しんでもらえるかなぁ? 予定している実験内容…

マイペースでいきましょう。

学院祭の前日です。今年から学院祭が2日間にわたって行われるようになり、1日目は午前中に舞台発表、2日目にいつもの出店や展示となります。1日目の午後は2日目の準備に使えるので前日とはいえ、ゆっくり作業しました。 分担して協力し実験の準備を行ってい…

結晶づくりの精度を高めてみました!

今週土曜日開催の学院祭に向けて、今回も引き続き実験の準備を行いました。それぞれの学年の出し物の準備でなかなか思うように人数が集まらなかったのですが、いてる人たちだけでとりあえずできるところまでやりましょう、ということで、ポスターを書いたり…

過冷却実験とミョウバン結晶作成にチャレンジ!そして失敗

今回も学院祭で行う予定の新しい実験を試してみました。まず最初に酢酸ナトリウムを用いて過冷却の実験を行い、次にミョウバン結晶の作成を行いました。過冷却実験は、過冷却状態の酢酸ナトリウム液に刺激を与えると一気に結晶化するというものですが、残念…

ネタ厳選

今度の学院祭で行う実験は今までやったことのない内容でやってみよう!ということで、いろいろ試してみました。その中から選りすぐりの楽しめる実験に絞ろうと考えています。 黒色以外の影をつくる実験:赤・青・緑の3色の光を紙筒に当てると、映し出された…

スライム封印

今回は学院祭で行う実験内容についてみんなで話し合いました。できるだけ新しい実験に取り組もうということで、今まで行っていたスライム作りなどは今回はなしでいこうとなりました。サイエンスフェスタで他団体が行っていた実験を参考にしていろいろと試し…

まわりをよく見よう!

2学期に入って最初の部活です。サイエンスフェスタの反省会兼打ち上げパーティーを行いました!パーティーの前に実験道具の整理整頓と教室掃除、ビオトープのメンテナンスを行いました。 夏休み中に伸びたレオのツメを切り、ブラッシングした後、新しく買っ…

気合で最後までがんばりましょ!

2日目は準備がそれほどかからないのでちょっと余裕をもって朝集合しました。昨日の反省と説明の確認をしてから本番が始まりました!日曜日なのでお客さんの数が多いです!プリント配布兼案内係の部員も満員の人たちの間でたいへんでした。はじめ、みんなでロー…

今年はホウレンソウ!!

いよいよ本番です。朝8時にビッグマン集合してから、約20分かけて会場のハービスホールまで歩いて行きました。今年はいつもよりも参加できる部員の数が多く、OGも手伝いに来てくれたので、私たちのブースはすごく充実していました。今回はホウレンソウの…

お土産交換会

お盆休みが終わり、ひさしぶりの部活です。みんなそれぞれ旅行に行ったお土産を持ち寄って、最初はお土産の交換会から始まりました。それから、明日行われるサイエンスフェスタの準備にかかりました。マジックの実験は他の団体でされるところがあったのでNG…

地味な作業が大事なんです!

サイエンスフェスタで使用する実験材料と器具の数を数えて、実験しやすいように下準備を行いました。それから、ポスター書きの続きを行いました。 ろ紙の枚数を数えて、ろ紙1本1本を適当な長さ(27cm)で切って、端から3cmのところに鉛筆で線を引きました。 …