積雪をジーッと見つめる!

前回に引き続き、メスシリンダーに雪を降らせる実験を行いました!前回は、あたためた水溶液と冷たいメスシリンダーとの温度差が大きかったので、一気にドカ雪が降り積もってしまうことになったので、今回はゆっくりゆっくりと雪を降らせるように、お湯でメスシリンダーをあらかじめ温めておいてから、メスシリンダーからお湯を捨ててすぐに水溶液を注ぎ込みました。すると、ゆっくりゆっくりと結晶化が進み、ゆっくりと雪を降らせることに成功しました。ゆっくりと何もない水溶液中に結晶が生じるようすはとても幻想的でジーっと見とれてしまいました。メスシリンダーの中で結晶がどんどん大きくなって沈んでいくのですが、中には上の方に上がっていく結晶もありました。結晶化するときに熱が発生してあたためられた結晶が液中を上昇していくそうです。外は本物の雪が降っていましたが、わたしたちはあたたかい室内で雪を堪能していました!

 

雪を降らせる実験の前に、リモネンで発泡スチロールを溶かす実験を行いました。

 

知り合いの先生にリモネンを譲っていただいたので、早速試してみました。

 

やけどに気をつけながら、お湯をメスシリンダーに注ぎ入れて、あらかじめ温めておいて加熱した塩化アンモニウム水溶液との温度差をなくすよう試みました。

 

雪が降るようすがよく観察できるように、バックに黒い画用紙を置きました。

 

てっぺんにも雪雲みたいなかたまりができますが、ある程度かたまりが大きくなると、かたまりごと下に落ちてきました。

 

雪を降らせる実験の合間に畑の水やりに行きました。

 

冬場は乾燥が厳しいので、しっかり水やりしました。

 

実験室に戻って、もう一度実験してみました。

 

小さい結晶がフワーっと落ちていくのもきれいで見とれてしまいますが、結晶が大きく育っていくようすにも思わずジーっと見入ってしまいます。

雪を降らせたい!

畑のようすを確認してから実験室にもどり、「メスシリンダーに雪を降らせよう」実験を行いました。畑の野菜は、ハツカダイコンの葉っぱが結構大きくなっていたので、葉っぱが大きいのをいくつか引っこ抜いてみました。すると、いい感じの大きさに育った赤いラディッシュが現れました!お家に持って帰って食べることにしました。それから、実験室にもどって、実験の準備をしました。塩化アンモニウムの再結晶現象を利用したもので、お湯で塩化アンモニウム水溶液を作り、メスシリンダーに入れてしばらく待っていると、だんだんと水温が低くなっていくにしたがって、水溶液中に塩化アンモニウムが結晶として現れ、雪が降りつもるように見えるという実験です。まず、薬さじで塩化アンモニウムの粉末を取り、塩化アンモニウム:水=1:2になるように水とまぜます。電熱器で熱していき、ガラス棒でよくかきまぜます。塩化アンモニウムの沈殿が溶けて全体が透明になったら、メスシリンダーに入れていきます。今回は、加熱した水溶液をそのままメスシリンダーに注ぎ入れたために、あたたかい水溶液と冷たいメスシリンダーの温度差が生じ、注ぎ入れた瞬間に大量の結晶が生じてしまいました。ゆっくりと結晶化させてゆっくりと雪を降らせるにはメスシリンダーをお湯であらかじめ温めておいた方がいいと気づきましたが、時間切れになってしまったので、次回あらためて実験してみることにしました。

 

寒さに耐えてがんばってるね!

 

一番大きな葉っぱをつけたラディッシュを収穫しましょう!

 

カブぐらいに大きく育ったラディッシュがゲットできました!

 

もう1つ掘り起こしてみました。

 

次はちょっと小さかったです。

 

メスシリンダーに雪を降らせる実験の準備をしました。

 

塩化アンモニウムの再結晶化を利用した実験です。

 

塩化アンモニウムを水に溶かしていきます。

 

塩化アンモニウムが容器の中で固まっていたので、薬さじでガリガリ削りながら取り出していきました。

 

あともう少し足しましょう。

 

溶け残りがいっぱいある状態にします。

 

 

溶け残りを加熱して溶かしていきました。

 

加熱して全て溶けた塩化アンモニウム水溶液をやけどに気をつけながらメスシリンダーに注ぎ入れていきました。

 

メスシリンダーに入れるとすぐに溶けていた塩化アンモニウムが結晶化して、雪が降るようにメスシリンダーの底にだんだん積もっていきました。

こじんまりと新年を迎えました。

2024年最初の部活です!冬休み中、水やりができていなかった畑を恐る恐るのぞきに行くと、キャベツと白菜が瀕死の状態でした。それ以外の野菜たちはわりと元気そうでした。キャベツと白菜は葉物野菜で、葉っぱの面積が大きいから蒸散する量も多くなってしなびてしまったのかなぁ、と思いました。回復してくれるように思いを込めて、水やりをしました。その後、ビオトープに移動しメンテナンスを行いました。剪定ばさみでバッサバッサと刈り込み、メンテナンス前よりも男前になりました。ビオトープから実験室に戻り、油と色水で作るオイルタイマーの作成に取り組みました。前回も緑色のオイルタイマーを作りましたが、今回は違う色で作ってみよう、ということで、赤色と青緑で作ってみました。赤色のオイルタイマーはイクラそっくりでした。ひさしぶりの実験、部活でこじんまりとしながらも楽しめました。

 

しなびてる~

 

虫にも食われてる~

 

とにかく、水をやろう!

 

元気になってねー!!

 

荒廃してますなぁ

 

池の上に伸びている枯れた茎の部分を剪定ばさみでバッサッバッサ刈り取っていきました。

 

池に落ちないようにバランスを保ちながら作業を進めていきました!

 

刈り取った残骸は火ばさみで取っていきました。

 

スッキリして男前なビオトープになりました!

 

サラダ油の中に食紅で色付けした色水を入れて上下さかさまに回転てみました。

イクラを入れているんじゃないよ!

 

オイルタイマー作成中!

 

制服の上に食紅をこぼしたので、掃除機で吸いました。

きれいに取れました!

 

青緑のオイルタイマーです。

清涼飲料水のラベルにありそうですよね。

赤と青緑を混ぜたらきちゃない色になりました。

ビオトープを復活させよう!絶対に成功させよーね!

 期末試験が終わってひさしぶりの部活です!午前授業期間なので、お昼ご飯を食べてすぐに部活をスタートしました!プランターの畑とビオトープのようすを確認後、実験室にもどってオイルタイマーの実験を行いました。最後に、アフリカツメガエルの水槽掃除をしました。

 プランターの野菜たちは、ハクサイとキャベツは順調に大きく育っていました。しかし、ハツカダイコンは、植えてから20日以上経っているはずなのですが、葉っぱの部分しか成長せずに、食べる部分は全然大きくなってくれていませんでした。間引きをしていなかったのが原因かなぁ、ということで、今更ながら間引きました。あと、ナスビは一度水やりができていなかったときに枯れかけてから、かろうじて生きているという感じで、花は咲くけど実はなりません。根気強く今後も成長を見守っていきたいと思います。

 ビオトープを確認してみると、少し水かさが減っていたので、ホースで水を足しておきました。パッと見た感じ、水生動物の姿が見られなかったので、3学期にはあらためて、ビオトープをさまざまな水生動物が暮らせるようにグレードアップさせていこう!絶対に成功させよーね!!と誓いました!

 実験室に帰ってきてから、小さめのペットボトルに食紅で色をつけた色水とオリーブオイルを入れて、オイルタイマーを作ってみました。軽く振ってみて、色水の水滴がオリーブオイルの中を上からゆっくり落ちていく、というものです。入れる色水の量は少量でやった方がうまくいきました。また、シェイクしすぎたら色水とオリーブオイルが混ざってしまうので、振るのはほどほどにした方がよかったです。

 実験後、アフリカツメガエルにエサやりをしてから、水槽掃除を行いました。

 

ハツカダイコン(奥2つ)とナスビ(手前)です。

 

ハクサイ(左2つ)とキャベツ(真ん中2つ)とナノハナ(右奥)とカスミソウ(右手前)

 

密集しすぎなので、間引きました。

 

間引き中

 

なるべく大きい芽は残して小さめのものを間引きました。

 

ハツカダイコンの色はしているけど、根っこの部分が全然ふくらんでいませんでした。

 

ハクサイとキャベツは、ところどころ虫に食われながらも、順調に大きく育っています!

 

根気よくセッセセッセと間引いていきました。

冬になって太陽高度が低いので葉っぱに太陽光が当たりにくくなって光合成しにくいのかな?

 

ビオトープに来てみたら、赤いナンテンの実がなっていました。

 

池の水がけっこう減っていたので、干上がってしまわないように水を足しておきました。

 

オイルタイマー実験で使う色水です。

緑の食紅を水で溶かして作りました。

 

ペットボトルに色水を少し入れ、その上にオリーブオイルを注ぎ入れていきました。

 

色水+オリーブオイルを入れたペットボトルをシェイクしてみました。

ちょっと振りすぎたみたい。

 

シェイクせずに、2、3回ゆっくりと上下逆さまに動かしてみました。

 

色水を入れる量を少なくした方(一番右側)がきれいに見えました。

 

小さい粒々がたくさん上から降り注いできます。

 

振り方を色々変えてみて、水滴のでき方、落ち方がどのように変化するのか、確認しました。

 

オイルの種類をいろいろと混ぜてみたら、3層とか4層とかになっておもしろいかも。

 

水槽掃除のために、カエルを網で捕まえているところです。

 

捕まえたカエルを大きな水槽に避難させました。

 

普段の水槽とちがい大きな水槽に入って、ちょっと戸惑っている感じです。

 

水を何度も入れ替えて少しずつきれいにしていきました。

 

カエルたちが自分たちの水槽がドンドンきれいになっていくのが気になって見ています。

 

すっかりきれいになりました。


一時避難している水槽にも慣れてきたみたいです。

道管と師管をはがしてみよう!

昨日の続きで、葉脈標本づくりを行いました。水酸化ナトリウム水溶液に1日しっかりと浸しておいたキンモクセイの葉っぱをお酢で中和させて、水にさらしました。水に葉っぱの色が出なくなるくらいまで流水にさらしました。その後、葉っぱを1枚ずつトレイに入れ、少し水に浸して歯ブラシでトントンたたいていきました。根気よく作業を進めていくと、だんだんと葉脈が姿を現してきました。葉脈だけになってから、表側にある道管の部分と裏側にある師管の部分を引きはがして分けてみました。今回は、キンモクセイでしたが、ヒイラギの葉っぱの方が破れにくく丈夫で、道管と師管もはがれやすいそうなので、今度実験するときは、ヒイラギでやってみたいと考えています。葉脈標本作成実験の後、プランターに水やりに行きました。キャベツとハクサイがプランターからはみ出すぐらい成長していてビックリしました!

 

水酸化ナトリウム水溶液に浸していたキンモクセイの葉っぱを流水にさらしています。

 

アルカリ性お酢で中和しています。

 

葉脈が見えてきました!

 

黄色い葉肉の部分を歯ブラシでたたいていくとだんだんと葉脈だけ残ってスケルトンみたいな感じになります。

 

表面と裏面をはがしてみました。

どっちが表側でどっちが裏側?

 

じょうろに水を入れて、水やり準備中。

 

プランターが見えないくらい順調に育っています!

これからキャベツっぽく、ハクサイっぽく、それぞれ丸くなっていくのかな?

巣の中をのぞき見しよう!

最近まったくコシアカツバメの姿が見られなくなり、巣の中にもいないだろうということで、巣の中をのぞきこんで観察してみることにしました。最初に図書室のベランダある巣を観察しに行きましたが、天井が高すぎて踏み台に乗っても届かなかったので諦めました。次に、職員室裏のベランダにある巣を見に行きましたが、やはり、ここものぞきこむには巣の位置が高すぎたので、どうしようか、みんなで考えました。そこで、長い棒の先にiPadを固定して録画機能で、撮影することにしました。事務室の方にもご協力いただき、職員室や物理準備室にあった適当な棒を借りて、撮影が行われました。コシアカツバメの巣は独特なトックリ型をしているので、結局、巣の奥までのぞきこむことはできませんでしたが、巣の入り口らへんはなんとか観察することができました!チラッと見られただけでも達成感がありました。巣の観察後は、葉脈標本づくりを行いました。校内にあるキンモクセイの葉っぱを20枚ほど切り取り、水酸化ナトリウム水溶液につけて加熱しました。しばらく葉っぱを煮た後、葉っぱを取り出し、お酢を加えて中和し、水にさらしておきました。そして、1枚1枚歯ブラシでトントンやさしくたたいてやると、葉肉の部分が砕けてなくなっていき、葉脈だけ残ります。今回はあまり時間がなかったので、明日あらためて歯ブラシでトントンの作業を行います。

 

iPadを両面テープで棒に貼り、ヒモでくくり付けて固定しました!

 

観察の準備と同時並行で水やりも行いました。

 

暗くなってきたので、iPadにライトも付けました。

 

巣穴の部分がiPadのレンズの部分に合うように棒を操作しました。

知らない人が見たら、何をしていると思うでしょうか?

 

巣穴の入口が撮影できていました!

 

撮影中にiPadが落っこちてこなくてよかったねぇ。

 

葉脈標本用のキンモクセイの葉っぱを採集しています。

 

それぞれ10枚ずつ集めました。

 

実験室に戻ってきてから、葉肉を溶かすための水酸化ナトリウム水溶液を作りました。

 

水酸化ナトリウムは水にとけるときに発熱します。

ビーカーの底をさわっているとだんだんと熱くなってきました。

 

解け残りがないようにガラス棒でよく混ぜました。

 

水酸化ナトリウム水溶液を加熱し、ビーカーの中にキンモクセイの葉っぱを入れました。

 

徐々に葉っぱの中の葉緑体が溶け出していきます。

 

漢方薬を煮出しているみたいでした。

 

液の色が黄色→緑色→茶色というふうにだんだんと濃くなっていきました。

 

葉っぱを3枚だけ取り出して、水にさらしました。

 

水に色がつかなくなるぐらいまで、ジャーッと流水にさらしました。

 

ヒタヒタぐらいに水につけた状態で歯ブラシでやさしくトントンしてみました。

 

葉肉の部分が取れてきて、葉脈がはっきりと見えてきました。

 

残りの葉っぱはそのまま水酸化ナトリウム水溶液につけておいて、明日あらためて実験します!

ペーパークロマトグラフィー祭り

プランターの野菜と花の育ち具合を確認後、実験室でペーパークロマトグラフィーを行いました。ペーパークロマトグラフィーとは、紙の上で色素を分離させる実験をいいます。最初、水性ペンのインクをペーパークロマトグラフィーで分離させました。次に、ホウレンソウの葉っぱの葉緑体の色素を分離させ、最後に、赤しその葉の葉緑体の色素分離実験を行いました。いずれも想像していた色とは全く異なる色が次々に出てきたので、部員たちは興味津々で観察していました!

 

・水性ペンのペーパークロマトグラフィ

 ➀ まず、丸形のろ紙を半分に折り、さらに半分、さらにその半分、というように1/8に折ります。

 ② 折ったものを一旦開き、折り目の反対方向に折り直します。

 ③ ろ紙を再び開いて、鉛筆で中心から半径3㎝の円を描きます。

 ④ 鉛筆で描いた円の上を、水性ペンで折り目ごとに色を変えてなぞります。

 ⑤ ろ紙につけた折り目の、隣り合う折り目を山折り、谷折り、山折り、谷折り、というように互い違いに順に折っていきます。

 ⑥ また、ろ紙を開いて中心をへこませた状態でシャーレの上に載せます。

 ➆ ろ紙の中心にスポイトで数滴水を垂らしていきます。

 ➇ 水がしみこんでいき、ろ紙を広がってサインペンのインクにたどり着き、さらにインクの色素を分離させながら紙の上を広がっていきます。

 ➈ 乾かして完成!

 

・ホウレンソウの葉っぱのペーパークロマトグラフィ

 ① ろ紙の下端から3cmのところに鉛筆で線を引く。

 ② ろ紙をスライドガラスの上に置き、ろ紙に引いた線上にわりばしを用いて葉っぱの汁をつける。

 ③ 葉っぱに含まれている色素をろ紙につけて乾かす作業をくりかえし行い、色素を濃くつける。

 ④ ろ紙が完全に乾いて色素をつけたところの水分がなくなったら、ろ紙の上端をゴム栓にはさみ、容器(メスシリンダー)内に入れ、ろ紙の下端を展開液につける。※色素のついたところを液面より2cm以上高く保つ。

 ⑤ 展開液がろ紙をしみ上がるとき、展開液となじみやすい色素ほど速く進む。ろ紙には空気中の水分が含まれているので、水になじみやすい色素はゆっくり進む。展開液への溶けやすさのちがいによって、色素ごとにしみ上がる速度が異なり、そのため縞模様ができる。

 ⑥ 展開液がろ紙の上端まで上昇しきらないうちにろ紙を容器から取り出し、それぞれの色素を観察する。

 

・赤しその葉っぱのペーパークロマトグラフィ

 ① 赤しその葉っぱそのものが売っていなかったので、ふりかけのゆかりで代用しました。

 ② ゆかりをビーカーに入れて、水を入れ、わりばしでよく混ぜ合わせて、赤しその色を抽出します。

 ③ スポイトでゆかりの抽出液を吸って、実験に用います。やり方については、ホウレンソウの実験と同じです。 

 

ナスビの紫色をした小さな花が咲いていました!

 

現在のプランターの状況です。

 

早くも先日まいた花の種から芽生えてきました!

 

ペーパークロマトグラフィー実験の準備を行いました。

 

割りばしの角の部分を使って慎重に紙の上に葉っぱの汁をつけていきます。

 

何度も何度も繰り返しコンコンコンコンと根気よく葉っぱの汁を紙に載せました。

 

ろ紙についた葉っぱの汁を乾かすためにドライヤーを用いました。

 

有機溶媒が葉っぱの汁のラインに達するとすぐに黄色い色がしみだしてきました。

 

葉っぱの汁が濃いほど、実験結果がきれいに出ます。

 

赤しその葉っぱの代用品としてゆかりを用いました。

 

ゆかりをビーカーにザザッと入れ、そこに水を少量加え、わりばしでグイグイ押して赤しその色素を抽出していきます。

 

抽出した液をスポイトで鉛筆のライン上に載せていきました。

 

鉛筆のライン上からちょっと広がっちゃった。

 

ホウレンソウのペーパークロマトグラフィー実験では、きれいな色が分離して見えました。

一番上のだいだい色がカロテン、次の黄色がキサントフィル、その下の青緑がクロロフィルa、その下の黄緑がクロロフィルbです。

 

 

赤しそエキス抽出中!

 

ろ紙にゆかり(赤しそ)の液をつけたものをドライヤーで乾かし中。

 

ホウレンソウの葉っぱの色素分離実験大成功!

 

ゆかり(赤しそ)のペーパークロマトグラフィー実験では、よーく見るとうす―――い緑色のクロロフィルが見えます。

 

ぼんやりと上に浮かび上がって見えるのがクロロフィルです。

次にやるときは、実際の赤しその葉っぱを使ってみたいと思います。

 

水性サインペンのペーパークロマトグラフィーでは、丸いろ紙を用います。

 

開いて折り目を確認。

 

机の上がゴチャゴチャしとるなぁ。

 

赤しその赤い汁からも緑のクロロフィルの抽出に成功しました!

 

水性サインペンのペーパークロマトグラフィーでは、1つの色から複数の色が姿を現し、ビックリしました!

 

黒色は青色と茶色から作られているんですね。