分量を変えてやりなおしだー!

前回行った尿素の結晶づくり実験の結果を確認することからスタートしました。

尿素の結晶化は進んでいたのですが、思っていたよりは美しくなかったので、ちょっと残念でした。材料の分量などを修正して再挑戦することにしました。

修正ポイントとして、

① 尿素を溶かすぬるま湯の温度を40℃ほどにし、尿素を溶かす際に起こる吸熱反応によって冷たくなったのを、容器を手で持って温めながら尿素を溶かした。←前回、電熱器で温めすぎたからか、すぐに冷めてきて、紙を浸透していく前に一気に結晶化したので。

② 画用紙をコーヒーフィルターに変更。←画用紙よりも尿素水溶液が浸透しやすいと思われるので。

③ 紙に水性ペンで描くのではなく、尿素の水溶液に直接食紅で色をつけた。←紙に描いた水性ペンでは、結晶にはっきりと色がついていないものがあったので。

④ コップを紙コップから透明の小さいプラスチックコップに変更。←見えにくいので。

以上4点を修正してみました。

 

f:id:ass-science:20210114165142j:plain

解剖皿にろ紙を置いておいたところに尿素水溶液を入れたものは、皿全体に結晶が広がっていました。

 

f:id:ass-science:20210114165151j:plain

コップに入れたものは、結晶ができているのですが、紙コップが邪魔をして見にくかったです。

 

f:id:ass-science:20210114165202j:plain

切れ込みの部分まで水溶液がしみこんできていませんでした。

 

f:id:ass-science:20210114165221j:plain

美しくないですねぇ・・・。

 

f:id:ass-science:20210114171144j:plain

気を取り直して、再度挑戦です!

 

f:id:ass-science:20210114171151j:plain

尿素の量を調整しましょう。

 

f:id:ass-science:20210114171353j:plain

少量ずつ作ることにしました。

 

f:id:ass-science:20210114171646j:plain

慎重にせんたくのりを少しずつ入れていきます。

 

f:id:ass-science:20210114171746j:plain

食器用洗剤も1滴ずつ慎重に加えていきました。

 

f:id:ass-science:20210114171938j:plain

手の体温で温めながらよく混ぜました。

 

f:id:ass-science:20210114173612j:plain

画用紙のかわりにコーヒーフィルターを使用しました。

 

f:id:ass-science:20210114173624j:plain

尿素水溶液をカイロで温めて溶かしながら、紙を丸める作業を行いました。

 

f:id:ass-science:20210114173635j:plain

紙にハサミで切れ込みを入れました。

 

f:id:ass-science:20210114174432j:plain

尿素水溶液に直接食紅を加えました。

 

f:id:ass-science:20210114174543j:plain

食紅を混ぜて溶かしていきます。

 

f:id:ass-science:20210114174549j:plain

どんな色にしようかなぁ。

 

f:id:ass-science:20210114175225j:plain

プラスチックコップにセット!

 

f:id:ass-science:20210114175440j:plain

紙をセットするとすぐにしみこんで結晶化が始まっていきました。

 

f:id:ass-science:20210114175447j:plain

きれいな色やね。仕上がりが楽しみやね!

 

f:id:ass-science:20210114175453j:plain

同じ色でも濃いめとうすめではどう違うのかも比較して見てみようと思います。

 

f:id:ass-science:20210114175506j:plain

前回よりもうまくいくといいね。

 

f:id:ass-science:20210114175515j:plain

何色が一番きれいな結晶になるかな?

 

f:id:ass-science:20210114180345j:plain

このまま次回まで放置です。

元気に成長するんだよー!